古き良きブログ

人の記録。人の一生。

逆さまの意図はなんのか?

f:id:takatosipop:20200726215308j:plain


ロードサイド沿いを散歩していら、本屋があった。潰れたハローマックをそのまま居抜きして使っているような店だった。

看板には大きく「本」と上下逆さまに書いてある。

店名や扱っている商品名を、上下逆さまに書いている店をたまに見かける。だいたいロードサイドで見かける。なぜか駅前では見かけない。

いったいどういう意図があるのか。
「高い」「不味い」「遅い」これらの言葉を逆さまにしている店もたまに見かける。

こちらの意図は、非常に明確で分かりやすい。

「高い」「不味い」「遅い」を逆さまにして「安い」「美味い」「早い」をアピールしている。

では「本」を逆さまにしたから何なのか。逆から読むと「んほ」である。何なのか。

本は「もと」とも読める。逆にすると「とも」つまり「友」

「我々は友好的である」そう伝えたいのだろうか。

昔の本屋は立ち読みに厳しいイメージがある。

のうのうと立ち読みしていようものなら、店の親父がハタキを持ってやってくる。客の近くをパタパタやって立ち読みを妨害する。

本屋の親父にとって、客はある意味で敵だったのかもしれない。

そんな親父にうんざりしていたのが親父の息子。本屋の2代目だ。

2代目は考える。ハタキ以外に立ち読みを防ぐ方法はないものか。どうにか客と友好的な関係を築きたい。

親父は言う。

「無理をいうな客は敵だよ、あれで追い払ってやらんといかんのだ」

本当にそうか?

2代目は試行錯誤を繰り返す。

立ち読みしている客に笑顔で近づいてみてはどうだろう?

客は立ち読みをやめなかった。

親父は言う。

「無理なんじゃよ」

2代目の試行錯誤は続いた。気づけば10年の月日が経っていた。

親父は1年前に他界した。けっきょく死ぬまでハタキを手離さなかった。遺影の顔もどこか無念そうである。

その日も店には立ち読みの客がやってきた。客はグラビア雑誌を読み始めた。2代目はやれやれとハタキを持って客に近づいていった。

客は袋とじを覗き見しようとしていた。袋とじは簡単には見られない。

2代目は何かに気づいた。

「本をビニールで包装してはどうだろう」

イノベーションが起きた瞬間だった。ビニールで包装された本は立ち読みできない。

ハタキはもう持たなくて良い。その手はかたい握手を交わすためにある。握手の相手はもちろん客だ。

遺影の親父も朗らかに笑っているような気がした。

客はもう敵ではない。

「友である」

2代目はその思いを店の看板に込めた。

上下逆さまに書かれた「本」それは2代目の魂である。

満足いく答えに辿り着いて、私は家に帰った。